![]() どうせ食うならブロッコリーのほうがうまいぞー ![]() それよりその良い匂いのする訳のわからん食い物の方くでー ![]() メンタルアドバイスをしていて良く相談されるのが「口喧嘩」をどうにかしたいという訴えだすな。 海外でもこれは日常茶飯事らしく心理学会の事例で様々な回避方が発表されてまする。 そこから抜粋すると。 ケンカに至る道筋は一通りしかなく、『批判→防衛→見下し』なのです。しかも、どんなケンカでも同じ。 「例えば、ダンナさんの帰宅が遅いとき、『あなたっていつも帰りが遅いわよね』と相手を主語にして言うのが批判。 すると相手は『オレには仕事があるんだよ』などと自己正当化(これが『防衛』)。 そして最後に、『あなたって仕事のことばかりで、家族のことを全然考えてない!』などと人格や性格に言及するのが『見下し』。 こうなると話し合いは決裂し、イヤなケンカになってしまう 具体的なやりとりが目に浮かぶようだが、ではケンカへの流れを止めるには、どうしたら良いのか。 「ケンカの道筋は、できるだけ上流で食い止めるべき。 例えばダンナさんの帰りが遅いなら、『なんで遅いの?』という批判ではなく、『帰りが遅くて寂しいな。ごはん一緒にたべたいし』と、自分の感情を率直に表現する「苦情」を言うと、ケンカの流れを止めやすい。 実はこの、素直な感情を表現できない女性が増えていのです。 とはいえ、「ダンナが批判的なことを最初に言ってくる」ということも多いもの。その場合あなたは「防衛側」のターン。… 防衛側のターンでは「受け止め」が大事になると言う。 「たとえば旦那さんが『お前、皿の洗い方が汚いぞ』と批判してきた。 ここで『毎日何枚洗ってると思ってるの!?』と自己弁護したら「防衛」になり、ケンカへ一直線です。 そうでなく、『お皿にカピカピがついてるのが嫌なのね』と相手の言い分をオウム返しするのが「受け止め」です。 すると、相手の態度が軟化しやすくなります」 「受け止め」の後には、自分の側の言い分に従って、3つの道があると言う。 1つ目は、「はい、その通り。そうします」。 2つ目は「その通りだけど、今はそこまでできないので、大目に見てね」。 3つ目は「私はそうは思わない」だそう。 1つ目の場合、『確かに汚いね。もう一度洗うね』。 2つ目は『確かにそうね。でも、こびりついているのは落としづらいから、大目に見てほしいな。どうしても気になるなら、あなたよろしく』。 3つ目は『ごめんねー。私はきれいだと思うんだけど』というパターンです ポイントは、いったん「受け止める」こと。これをする前に2や3の主張をするとケンカになりやすいそうだ。 「3つ目の言い方と似ているけれど大きく違うのが『それは(そもそも客観的に)違う』という言い方。『私はそうは思わない』という言い方は、自分の考えも大切にしつつ、相手の陣地を全部奪わない言い方です ちなみに、「批判」の段階を経て「見下し」にまで入りかけたら、ケンカの一本道からそれる方法はほとんどないため、「タイムアウト」でクールダウンするしかない。 ついケンカしがちな人は、まず批判ワードを自分が口にしていないかをチェックしてみよう。 そうした意識付けの繰り返しで、きっと関係性は変わってくるはず。 どうだすきゃ、少し参考になりますたかー。 ■
[PR]
by mackworld
| 2015-11-09 09:58
| ワンコ
|
Comments(20)
我が家は主人の帰りが早い方が妻の機嫌が悪くのります。。。
■ほろ酔いはん
うははは、邪魔者なんだすなーオッサンは。 帰るなり「かまってちゃん」発動で風呂・飯と続くと「わたしゃ女中か!」と頭に来るのかもねー、新婚時期はそれが 新鮮で「アタチも新妻よー」であったのが歴史とともに義務化されるからだっしょな。解決策は・・・ 資金集めて喫茶店開きなはれ儲かるし旦那はマカナイで済ませられるし。 ![]()
我が妻は私を怒らせる天才です。
なるほど、そういう風に言えば人は怒るのかぁ、 というサンプルが盛りだくさんです。
素晴らしい。論理的な解説。(⌒▽⌒)。わたしの場合、裏目に出ちゃいます。(T ^ T)。
未熟な性か、どうアプローチしても、おこられます。(T ^ T)。御指導お願い致します。m(_ _)m。
■アトムどん
あなたは極めてまれな良き伴侶を得ますたなぁ、世の中そうめったに「天才」さんを嫁さんにできるものでは ありませぬ、おぉぉこの果報者めー。たぶん貴殿はソクラテスになれまする。
■たけどん①
裏目しやーなんだすな。
■たけどん②
裏の裏を読んでから博打は打ちませう。 「あんたっ!」と言われ「なんだよ藪から棒に」と言わずに真っ先に 「すんまっしぇーん」と謝罪しませう、どうせどう正論を言ったところで相手はハナから許す気は全然ありまっせん。 怒りたいから怒る、泣きたいから泣く。これが女性と男性の根本的な違いなのだす男は何につけても論理的に物事を考えるよう脳が作用するから理屈が先立つのですなぁ、感情に理屈であらがっても永久に勝てませぬウハハハ。
Mackさんメンタルアドバイス笑ってしまいましたよ。
私は人の言う事は誰との会話でも全てその場は、聞いて一旦立てます(頭の回転が悪いからかも)一度呑み込んでから、なので喧嘩は少ないけれどーーー相手がおさまってから大概じわりじわり、信州人理屈にあわない事大嫌い、でもすぐ吠えないだけ私は怖いかも。 「負け犬は吠える」って子供の頃から頭の中にある言葉です。
■reikoはん
うーん、なかなか「呑みこめる」女性は見当たらなかったから驚きでありまする、ダントツで蕎麦がおいしい信州の気風 なのでせうか? その場でキャンキャンやられるより「沈黙」が一番怖く感じるますなぁ。 ![]()
物凄く参考になるわいな。
あたしゃ、職場ではかなり強引わがままで 自分の考えどうりに事が進まないと 超不愉快になり申す。 性格の悪いおっさんどす。
Mackさん、
でもね「一瞬ムッ!!と不快感を感じさせる表情がなければいいけどね!」 周囲にわかりやすいのが玉にきずかもと息子が笑っています。 人間て優秀、複雑、怪奇、面白い動物です、だから犬や、猫、フクロウに 癒されるのかもですね。
面白い日記~。
見下しのフレーズが出てしまったら終わりだということですね。どこまで喉から出ないようにするかが、辛抱どころですね(笑) 受け止めるところまでは完ぺきです。でも私は、すぐに顔に出てしまうので、だまっていても反抗心はわかると言われます。完璧に隠してる。と思い込んでるのは私だけで、気分はだだ漏れです。 犬かわいい。食べ物くれーーー。って笑 ![]()
ケンカできるうちが花(#^.^#) 喧嘩も出来ないのはさびしいよ!
でもよく分析してあり役に立ちました<m(__)m>
■チビタムどん
会社員の世界ではそれでも共同作業だから必要な性格だすな、特に生産現業では。 憩いの家庭で短気発露がなければ「和」が保たれまする。
■reikoはん
息子さんが師匠だすなー(笑)
■舞妓はん
んー「反抗心」らしさは表情から全く読み取れまへんな貴女は。 ワンコのドングリ目がよかだっしょ。
■muiはん
貴女の絵本を見てると癒しを感じまするから、喧嘩とは程遠い処に鎮座ましましてはります。 ま、一時の感情の盛り上がりは「雨降って地固まる」の流れだすなー。 ![]()
ぎゃははははは~
そういえば猫も人間が大口開けてると中覗くよ~♪ ブロッコリー咥えてるワンコ可愛い~♪
■たまどん
ニャンコって好奇心の強い生き物だすなー、そういえば猫じゃらしで何時間でも遊んでるだすな。 ニャンコもブロッコリー食べるのかなぁ?
|
最新のコメント
以前の記事
ともだち
お気に入りブログ
BAGUS! ♪♪ミヤコのサロン♪♪ ~音楽ライフブログ~ ぽむぽむ研究クラブ・・・... たとえば風に向かって 二匹とふたり わたくし、こんな絵をかい... 徒然草 たとえば風に向かって 2 毎日手紙を描こう★貰うと... やすじろうニュース さくらheeの愛しき日々へ REIKO GOGO日記 鎌倉大根 婆のつぶやき2 小春日和(改) 雪女の独り言 やっぱり旅が好き♪ 絵文字や顔文字は苦手です。 アトムのつぶやき 大きな樹の下で..... 飛んでも五分歩いても五分 美味しいものづくりとちょ... ちわりくんのありふれた毎日II 工房「上名窯」便り・・四... 続・バカ政のくぎぶくろ たとえば風に向かって 3 山は呼ぶ おやつの声 たけさんのマジェスティの記録 風と花の街 # 元祖・バカ政 「上名窯」便り・・・・・3 天道虫の散歩 「上名窯」通信・4 新チビタムのたわごと ねこさんこちら カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||